クロス貼り前の大切な下準備🔧【南会津町の家】
美しい仕上がりは「パテ処理」から始まります✨
こんにちは、大橋工務店です🏠
今回は、現在進行中の新築現場から、クロス貼り前の「パテ処理」の様子をご紹介します😊
パテ処理とは、壁や天井のボード継ぎ目・ビス穴などの凹凸を平らに整えるための作業で、実はクロス仕上げにとって非常に重要な工程なんです。
今回の投稿では、施工途中の写真も交えて、普段はなかなか見られない下地調整の様子をお伝えします📸
パテ処理ってどんな作業?🧐
壁や天井の仕上げとして貼られるクロス(壁紙)は、下地が平らでないときれいに仕上がりません。
新築の現場では、石膏ボードを下地として使用するのが一般的ですが、このボードには「継ぎ目」や「ビス穴」が必ず発生します。
パテ処理とは、この継ぎ目や穴を埋め、滑らかでフラットな面に仕上げるための作業です🔧
この工程をきちんと行うことで、クロスの見た目が格段に良くなり、ひび割れや凹みといったトラブルの防止にもつながります。
写真で見る“ていねいな施工”のあと📷
今回撮影した写真には、実際にパテが塗られた壁面の様子が写っています。
作業中の職人さんは写っていませんが、パテが均一に塗られ、しっかりと乾燥させている様子から、ていねいな仕事ぶりが感じられます😊
一見するとシンプルな作業に見えるかもしれませんが、実はとても奥が深く、「塗って→乾かして→削って→再度塗る」という工程を何度も繰り返して、細かな凹凸を丁寧に整えていくんです。
パテの厚みや使う道具も使い分けながら、ビスの頭が出ないように、継ぎ目が浮かないように――。
まさに“仕上がりを左右する”大切な下地処理です💪✨
パテ処理の流れ🧰
【1】石膏ボード施工完了後、全体をチェック
【2】ビス穴や継ぎ目に1回目のパテを塗る(粗仕上げ)
【3】乾燥後に研磨して整える
【4】2回目・3回目のパテで仕上げ(細仕上げ)
【5】全体を最終チェックし、クロス貼りへ
パテ処理の工程は、1回塗って終わりではありません。
2〜3回に分けて塗り重ね、しっかりと乾燥・研磨をしながら滑らかな面に仕上げていきます。
この“下地の完成度”がクロスの密着性や仕上がりの美しさに大きく影響するため、職人の技術と丁寧さが問われる作業なんです。
なぜここまで丁寧に?🤔
「見えなくなる部分」こそ、手を抜かない。
クロスを貼ってしまえば、パテが塗られた下地はすっかり見えなくなります。
ですが、私たちはこの見えなくなる部分こそが、家の仕上がりの品質を支えていると考えています。
例えば、下地がデコボコしているとクロスの表面にその凹凸が透けて見えたり、数ヶ月〜数年後に継ぎ目が浮いてきたりすることも💦
そういったトラブルを未然に防ぎ、長く美しく保つために欠かせない工程がパテ処理なんです。
これからクロス貼りへ✨
パテ処理が終わると、いよいよクロス貼りの工程に入っていきます🎨
今回は特に、「和室」「洋室」「水まわり」などそれぞれの空間に合わせてクロスの色や柄を選んでいます。
完成が近づくにつれて、お部屋の印象もどんどん変わっていくので、現場でも変化を見るのがとても楽しみです😊
クロスを貼ったあとの様子についても、またブログでご紹介していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてくださいね✨
まとめ|見えない工夫が、暮らしの快適さを支えます🌿
今回ご紹介したパテ処理は、仕上がりに直接関わるとても大切な工程です。
クロスを貼る前のたった一手間かもしれませんが、この下地調整の質が高ければ高いほど、
仕上がりの見た目の美しさ・クロスの耐久性・施工後の快適さがぐんと向上します。
私たち大橋工務店では、こうした“見えなくなるところ”にもこだわって、
一つひとつの工程をていねいに積み重ねながら、お客様の暮らしを支える住まいづくりを行っています。
完成後には見えなくなってしまう作業風景にも、実はたくさんの工夫や職人の技が詰まっているんです🔨
📸今回の施工写真は、Instagramでも公開予定です!
ブログとあわせて、ぜひそちらもご覧くださいね✨
気になること、ご相談などあればいつでもお気軽にどうぞ😊
お家のことでお困りのことなどありましたら
ぜひご相談ください😊
LINE
@389exuor
