福島県の天然無垢材住宅の新築・リフォーム

お気軽にお問い合わせください。 0241-62-1000 8:00~18:00(定休:日曜・祭日)

ブログ


【玄関タイル施工が始まりました】住まいの第一印象をつくる大切な仕上げ【南会津町の家】

こんにちは、大橋工務店です😊

今回は、新築現場の進捗から「玄関タイルの施工が始まりました!」というご報告です✨
家の“顔”とも言える玄関。その足元を飾るタイルの施工がいよいよスタートし、現場もいよいよ完成へと近づいてきました。

普段はなかなか意識されにくい部分ですが、実はこの玄関の床タイルは、住まい全体の印象に大きな影響を与える重要なパーツなんです💡


🏠 玄関タイルって、どんな役割?

玄関タイルは単なる床材ではありません。以下のように、機能面・デザイン面の両方で大切な役割を担っています。

✔️ 見た目を美しく整える

玄関に入った瞬間に目に入るのが、足元のタイル。
ここが整っているだけで、「しっかりした家だな」「清潔感があるな」と印象が大きく変わります。
外観のデザインや玄関ドア、内装とのバランスも考えて選ぶことで、全体の統一感を生み出すことができます✨

✔️ 毎日の出入りに耐える耐久性

雨や雪が多い地域では、靴についた水分や泥なども持ち込まれます。
そのため、滑りにくく・水に強い・掃除しやすいという機能性も求められます☔️❄️

最近では、表面に細かな凹凸のある「ノンスリップ加工」タイプも多く、安全性とデザイン性を両立しています。


🎨 タイルの種類と選び方

今回の現場では、施主さまと一緒にいくつかのサンプルを比較しながら、落ち着いた色合いのタイルを選定しました😊

タイル選びではこんな点に注意しています:

  • ドアや外壁との色の相性

  • 室内床材とのつながり

  • 雨や汚れの目立ちにくさ

  • 滑りにくさ、耐久性

玄関は外と中をつなぐ“つなぎ目”のような場所なので、ここが自然につながると、暮らしの動線もスムーズに感じられます🏃‍♂️✨


🔨 施工の様子をご紹介!

今回の施工では、まず下地のコンクリートをしっかり整えるところからスタートしました。

タイルがガタついたり、段差ができたりしないように、職人さんが水平・垂直をミリ単位でチェックしながら調整していきます📏

次に、専用のモルタル(接着剤のようなもの)を使って一枚ずつタイルを丁寧に貼り付けていきます。

このとき重要なのが、目地(タイルとタイルのすき間)の幅を一定に保つこと!
ここがズレると、見た目が悪くなるだけでなく、雨水の流れや汚れが溜まりやすくなる原因にもなります😵

仕上がりを左右する繊細な作業ですが、経験豊富な職人が一枚一枚、丁寧に貼り進めています✨


✨ 玄関ができていく“ワクワク感”

玄関のタイルが貼られていくと、それまで「工事中」の雰囲気だった現場に、ぐっと“住まいらしさ”が出てきます。

これまで基礎・構造・断熱・内装…と、見えない部分の工事が続いていた分、
こうした「目に見える仕上げの工程」が始まると、施主さまからも「いよいよ完成が近いですね!」と嬉しいお声をいただくことも😊

タイルの柄や色が入ることで、空間の印象が一気に引き締まり、これからの生活のイメージも湧いてきますよね。


📝 まとめ|玄関は“おもてなし”と“安心”の入り口

玄関は、訪れる人を最初に迎え入れる場所であり、家族が毎日出入りする大切な場所でもあります。

今回のように、ただタイルを貼るだけでなく、

  • 家の雰囲気に合った色や質感の選定

  • 施工精度へのこだわり

  • 将来のメンテナンスも考慮した素材選び

こうした一つひとつの積み重ねが、「長く心地よく使える玄関づくり」につながっていきます🌿

今後は、目地の仕上げやポーチとのつなぎ部分など、細部まで丁寧に仕上げていく予定です。
完成後の様子も、またブログやInstagramでご紹介していきますので、ぜひそちらもご覧ください📷✨


📌玄関タイル施工中の様子は、Instagramでも公開中!

@大橋工務店の公式アカウント

お家のことでお困りのことなどありましたら

ぜひご相談ください😊

LINE

@389exuor

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2019 株式会社大橋工務店. All rights Reserved.